* 弥生時代 (文化 ) *



おはようございます😄

前回は縄文時代でしたので.今回は弥生時代についてみていきます。

縄文が現代社会の(原点)ならば弥生は現代社会に向けた(出発点)だったと云えるでしょう。

現在の(資本主義)の原型がそこに有ります。

* 身分の差 * 貧富の差 *社会の仕組み 等々

紀元前三世紀~紀元後三世紀の約600年ですが何をもって始まりとみるかです。

「農耕生産(コメ)」とするのが一般的なのでもっとさかのぼります。

考古学者達が様々検証しています。


f:id:a8707:20200918054352j:image

農耕の伝来は様々な変化をもたらしました。

写真のような(道具 )もその1つです。

縄文迄は( 石器 )が中心でしたが.木製や後期になると鉄器が伝わり生産力は飛躍的に向上します。

 

*水田の開墾が進み、米の大量生産が可能になりました。

*水田の開墾は大勢の民衆の協力が必要でリーダーが仕切る様に為ります。

*支配する者と支配される者に分かれていきます。

 

*川に沿って幾つかの部族が出来て、土地争いが起こり、勝利した部族が川一帯を支配して、小さな「クニ」になるのです。

 

その様子は中国の「漢書地理志」「後漢書東夷伝」に記載されています。

当時の日本は( 百余国 )に分かれて、争っていました。

いわゆる「倭国大乱」です。


f:id:a8707:20200918104713j:image
f:id:a8707:20200918104733j:image
上の写真は日常の農作業の様子です。

下の写真は争いの武器、頭の傷口.敵が攻めにくい様に掘りで集落を囲んだ「環濠集落」等々があり、当時の切迫感が伝わってきます。

 

そんな戦のなかから「魏志倭人伝」の(邪馬台国)と(卑弥呼)が登場してきます。

以前に邪馬台国の場所、卑弥呼の精神的性格について書きましたので略します。

 

弥生時代現代社会の出発点であり、現代社会の長所や矛盾をはらんでいました。

詳しくはまた別の機会にと思います。

 

ありがとうございました。明日も良い1日でありますように❗